ハウスクリーニングのプロが、ご家庭でもできるハウスクリーニングのテクニックを公開していきます。
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
レンジフードのお掃除方法ですが、まず外せる物はどんどん外しちゃいます。
外すことで奥の奥まで掃除することができるからです。 手がベタベタになるし怪我したらいけないので、ゴム手袋をしてね! レンジフードの分解の仕方ですが、まずフィルターを外します。 フィルターを外すとレンジフードの中が見えるので、コネクターを探します。 コネクターとは配線と配線をつないでいる部分です。 このコネクターを外してください。 フードの部分は、フード内の両側に二箇所ネジで止められているのでそれを外します。 ネジを外したら、フードを取り外します。 外すポイントとしては、手前に引っ張って下に下ろす感覚です。 バカみたいに重くはありませんが、女性で自信がない方は誰かに手伝ってもらうか、ご自分では外さないほうが無難かもしれません。 フードが外れたら、中にデンデン虫みたいな形の物があるのがわかりますが、この中にシロッコファンが入っています。 それを取り外すためにまず、丸いカバーをはずします。 大体の場合4箇所蝶ネジで止められています。 それをはずしたら、シロッコファンを外します。 真ん中の丸いネジ的なものを右に回すとネジが外れます。 稀に左回しの場合もあります。 ネジを外したらシロッコファンを手前に引くとはずれます。 外れない場合は、CRCを真ん中に吹き付けてしばし放置してください。 これで大体はずれます。 次はデンデン虫をはずします。 大体の場合、両側に二箇所ずつと上に一箇所ネジで固定されています。 ネジを外したら、デンデン虫を外してください。 揺さぶるようにすると外しやすいと思います。 これでレンジフードの分解ができました。 油汚れはアルカリ性の洗剤でおとします。 まずシロッコファンはオフロぐらいの温度のお湯に洗剤をいれてつけ置きしてください。 これで大体の油汚れがとれます。 汚れが残った場合は洗剤をつけながら歯ブラシ等で洗ってください。 レンジフード本体やカバーは、油のかたまりをやわらかいヘラ等でまず取れるだけ取ってください。 隅の方は割り箸なんか使うとやりやすいかもしれません。 あらかた油の塊がとれたら、洗剤をつけてブラシ等でこすってください。 根気のいる作業ですが、ブラシでこすって水ふきを繰り返せばきれいになります。 洗剤分が残らないようにしっかり水ふきしてくださいね! フィルターもシロッコファンと同じ手順でおとします。 全ての箇所がきれいになったら分解と逆の手順で組み立てて終了です。 PR ![]() ![]() |
カレンダー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
HN:
掃除マン
性別:
非公開
ブログ内検索
最古記事
|